金木犀(キンモクセイ)の育て方|適した栽培環境やポイント、注意する病害虫も解説
Share
みなさまは金木犀(キンモクセイ)という植物をご存知でしょうか?キンモクセイといえば秋の花木の代名詞と言っても過言ではないですよね。秋に良い香りを漂わせ、私たちを楽しませてくれる樹木です。
今回はキンモクセイについて、育て方やキンモクセイの特徴なども詳しく解説していきます。これからご自宅のお庭にキンモクセイを植えたいとお考えの方は是非参考にしてください。
・金木犀(キンモクセイ)の基本情報
学名/Osmanthus fragrans var.aurantiacus
英名/fragrant olive
科名・属名/モクセイ科モクセイ属
別名/丹桂
原産地/中国
開花時期/9月~10月
・金木犀(キンモクセイ)の特徴
キンモクセイはモクセイ科の常緑小高木です。ジンチョウゲやクチナシと並ぶ「三香木」のひとつでもあります。馴染みのある樹木でもあるキンモクセイは、庭木や生垣、街路樹などにもよく利用され、皆さまも多く目にしたことのある樹木ではないでしょうか。生垣などで使用されるキンモクセイはあまり大きなイメージはないかもしれませんが、樹高は5~6m程度までは生長します。
花は秋の初め頃に小さなオレンジ色の花を枝に密生させて咲かせます。ひとつひとつの花は小さいのですが、その芳香はとても強く遠くまで香ることから「千里香」とも呼ばれています。キンモクセイの花はその香りの良さからさまざまな利用方法があります。原産地の中国では花を砂糖漬けにしたり、リキュールをつくったり、食用としても利用されます。芳香剤や香水など、その美しい香りはさまざまな人に愛されています。
花のない時期も通年葉の付いていることから目隠しの生垣などにも重宝されています。
・金木犀(キンモクセイ)と銀木犀(ギンモクセイ)の違い、似ている品種は?
キンモクセイには同じモクセイ科のギンモクセイという似た植物があります。ここではその二つの違いと、更にほかの似ている樹木について解説していきます。
□銀木犀(ギンモクセイ)とは
ギンモクセイはモクセイ科の常緑小高木です。キンモクセイよりも大きく10m程度まで生長することもあります。キンモクセイと同じ時期に花を咲かせますが、色は白く名前の通り金と銀で見分けることが出来ます。
またキンモクセイはギンモクセイの変種であると言われており、一見よく似た樹姿をしています。
□金木犀(キンモクセイ)とどう違う?
まず一番の違いは花の色です。先述したようにキンモクセイはオレンジ色ですが、ギンモクセイは白色の花を咲かせます。見た目ですぐに違いが分かるので、花の咲いている時期に見てみると良いでしょう。またキンモクセイはその強い香りで近くに木があることもわかるほどですが、ギンモクセイは淡い香りで近くまで顔を寄せないと香りはしてこない程度です。香りは似ていますが、香りの強さが異なるということですね。
他には葉の厚みが異なるなどの違いがあり、ギンモクセイの方が葉が分厚く鋸歯があることで見分けることもできます。
□その他の似ている品種は?
■薄黄木犀(ウスギモクセイ)
ウスギモクセイはモクセイ科の常緑小高木で、2~7m程度に生長します。中国やインドを原産地とし、ギンモクセイの変種とされています。
花の色はキンモクセイとギンモクセイの中間の色をしており、薄い黄色や黄色の花を咲かせます。香りもキンモクセイに比べると控えめで薄いです。またキンモクセイやギンモクセイに実ができないことに対し、ウスギモクセイは雌雄異株なのもウスギモクセイの特徴のひとつであると言えます。葉はキンモクセイやギンモクセイよりも細長いものが多いです。
■柊木犀(ヒイラギモクセイ)
ヒイラギモクセイはモクセイ科の常緑小高木で、5~8m程度に生長します。ギンモクセイとヒイラギの中間種とされています。
花はギンモクセイに似た白い花をつけ直径はやや大きな花を咲かせます。芳香を持っていますが、キンモクセイほど強い香りではありません。ヒイラギのような葉を持ち、樹皮はギンモクセイに似ているので、見分けがつきやすいです。
・金木犀(キンモクセイ)を育てる環境・用土は?
ここからはキンモクセイの育てる環境や適した用土などについて解説していきます。これからキンモクセイを育てようとお考えの方は是非参考にしてみてください。
□置き場所(日当たり・温度)
キンモクセイは日当たりと風通しの良い場所で育てるようにしましょう。耐陰性もありますが、日なたよりは花付きが悪くなってしまいます。寒冷地より暖地を好み、霜が降りるような地域では生育不良になりやすいので注意しましょう。また排気ガスなどの多い場所や大気が汚い場所では花付きが悪くなる傾向がありますので、花を楽しみたい方は植える場所に注意しましょう。
□適した土
キンモクセイは地植えの場合は水はけと水もちが良く、栄養を多く含んだ土が適しています。黒土や腐葉土を多く含んだ土が良いでしょう。鉢植えされる場合は赤玉土や腐葉土を混ぜた土を使い、やや湿り気のあるものが良いです。市販の培養土や花木用の土でも良いです。
・金木犀(キンモクセイ)の水やり・肥料の与え方
ここからはキンモクセイの水やりと肥料の与え方について解説していきます。水やりは季節によって悩まれる方もいるかと思いますので参考にしてください。
□水やりのポイント
キンモクセイは水はけと水もちの良い土を好み、過度の過湿と乾燥は苦手です。乾燥させすぎると花付きが悪くなる場合もあるので注意しましょう。夏場は特に乾燥に気を付けながら水をあげるようにします。根付いてからは降雨に任せても問題ありません。鉢植えの場合は表面の土が乾いたら水を与えるようにしましょう。
□肥料の与え方(種類・時期)
キンモクセイは栄養豊富で肥沃な土を好みます。鉢植え、庭植え共に2月下旬~3月に寒肥として有機質肥料を与えます。また、4月~5月の新芽が伸びる季節と花後の10月~1月にリン酸、カリウムを含んだ緩効性肥料を追肥すると良いでしょう。
・金木犀(キンモクセイ)の詳しい育て方
ここからはキンモクセイの詳しい育て方について解説していこうと思います。苗の選び方から剪定の方法まで解説していきますので、是非参考にしてみてください。
□苗の選び方
葉の色が濃く、緑の艶のあるものを選びましょう。枯れ枝も少ないものにしましょう。キンモクセイは植え付けから1年~2年は根を張ることに力を使い、あまり花を付けません。すぐに花を楽しみたい場合は、幹が太いものを選ぶとすぐに花をつける可能性があります。
鉢植えで楽しみたい場合は、背が高すぎるものは避け、1.2mくらいまでのものを選ぶようにしましょう。
□植え付け
キンモクセイは一般的には地植えで育てることが多いですが、鉢植えで育てることもできます。地植えの場合も鉢植えの場合も、冬と夏は避け、4月~5月もしくは10月~11月に行うようにしましょう。
地植えの場合は、日当たりの良い場所に苗よりも一回り大きな植穴を掘り、腐葉土などの元肥を混ぜ込んだら、鉢を入れて土で埋め戻していきましょう。地面の高さと苗の根元の高さが同じになるように気を付けます。最後に水やりを忘れないでください。
鉢植えの場合は、キンモクセイがすぐに生長してしまうので大きな鉢を選ぶ必要があります。鉢の底に鉢底石を敷き、土を少し入れてから苗を入れていきます。鉢と苗の周りに土を詰めていき、水やりをして凹んだ部分に土を足していきながら苗が倒れないように植え付けていきます。
□植え替え
地植えのキンモクセイは基本的には植え替えを行いません。掘り上げる時に根が傷つきやすく、水や養分を吸い上げる力が弱まってしまう為です。ですが、鉢植えのキンモクセイは根詰まりを起こしやすく、生育不良になりやすいので2年~3年を目安に植替えを行います。
鉢植えの植え替えは3月~4月頃行います。植え替える際は植えていた鉢よりも一回り大きな鉢に植えるようにしましょう。鉢から苗を取り出したら、根の周りについて土を軽く落とし、黒く傷んでいる根がある場合は切り取ってください。そのあとは先述した鉢に植え付ける要領で植え付けを行います。
□剪定
キンモクセイの剪定は花が咲き切った11月頃か、2月~3月頃が適期です。花芽を付けるのが新芽の先になるので、春~夏に刈り込んでしまうと花付きが悪くなりますので花を楽しみたい方は注意してください。また冬にはある程度葉を残しておかないと、寒さに耐えることができませんので、真冬に強い刈込、強剪定を行なうのは避けましょう。基本的には常緑樹で休眠期が無いのでいつ剪定しても構わないのですが、楽しみ方と剪定の程度に気を付けると良いでしょう。
一番新しい枝の生えてくる外側は枝分かれしている部分や枝の節の部分で剪定するようにしましょう。翌年にもその節の部分から新しい新芽が生えてきます。また一番新しい外側ではなく、内側の枝もある程度透かすようにしましょう。内側の枝が混みあっていると、風通しが悪くなり、虫や病気が発生しやすくなります。枯れている枝は勿論ですが、内側で絡み合っている枝や樹形に反して生えてしまっている枝は剪定で抜いてしまいましょう。
・金木犀(キンモクセイ)の増やし方
ここからはキンモクセイの増やし方について解説していきます。キンモクセイの増やし方には「挿し木」と「取り木」という方法があり、ここではその二つについて解説していきます。
□挿し木
まずは挿し木の方法です。挿し木に使う挿し穂にはその年に生えた新芽のついた枝を使用します。