10,000円以上のご注文で送料無料
10,000円以上のご注文で送料無料

小さな季節のご提案

茶花のルールとは? 花の選び方や花入れの種類、飾り方をわかりやすく解説

投稿者: 読書時間:

皆様は「茶花」と呼ばれる植物があることをご存じでしょうか?「茶花」とはお茶室の床(とこ)に生ける花のことを呼びます。茶道を嗜む際には欠かせないものです。茶花の選び方やルールを知れば茶道もより楽しめるはずです。また、茶道をしていない人でも茶花のことを知れば日々の暮らしが豊かに、彩りが増えると思います。これから茶花について解説していきますので、是非参考にしてくださいね。


・茶花とは

茶花とは茶室の床に飾る花のことを呼びます。読み方は「ちゃか」ではなく「ちゃばな」です。茶花は千利休による「花は野にあるように」という教えから、あまり華美なものは使いません。自然の風景をそのまま摘んできたかのように生けるため、茶花には山野に生えている野草を使用することが多いです。

茶花には素朴さというものが尊ばれ、「投げ入れ」という生け方が原則とされています。華美な植物は使わないものの、その季節ごとの風情や時の移ろいを表現し、ささやかにお茶の席を彩ります。


・茶花と生け花の違い

茶花はしばしば生け花と混同されることもありますが、実は全く異なるものです。生け花とは、枝や葉や花などを器に美しく飾る技術です。

上述したように茶花は「花は野にあるように」という千利休の教えに基づいて生けられ、素朴な佇まいであることが良いとされています。反対に生け花はどれだけ花を美しく見せられるかという面が大切で、技巧的な側面が大きいです。生け花には型が存在しますが、茶花には型が無く、自然体を重んじます。共に花の美しさを生けるという点は共通しているのですが、見せ方や考え方は違うものです。


・茶花のルール1|花の選び方

茶花を生ける際にはいくつかのルールがあります。その一つが花の選び方です。茶道において茶花はどのように選んでいけば良いのか、詳しく解説していきます。


□基本は野草を選ぶ

茶花を選ぶ時には「花は野にあるように」という教えが重要です。野の花を摘んで生けることができれば良いのですが、それは難しいため自宅の庭で育てた山野草を生けると良いでしょう。選んだ野草は満開のものではなく、つぼみやもうすぐ花びらが開きそうなものを使用します。不完全さに美しさを見出すのは茶道の精神です。もうすぐ綻ぶ花の蕾が自然の時の流れを感じさせるのですね。


□季節に合わせた花を選ぶ

茶道では季節の感覚を大切にします。春夏秋冬それぞれの季節でよく使われる植物がありますので、下記を参考にしてみてください。

春…椿(ツバキ)、梅(ウメ)、菜の花、黒文字(クロモジ)

夏…紫陽花(アジサイ)、夏椿(ナツツバキ)、槿(ムクゲ)

秋…桔梗(キキョウ)、野菊、秋明菊(シュウメイギク)

冬…蝋梅(ロウバイ)、水仙(スイセン)、福寿草(フクジュソウ)


・茶花のルール2|禁花に注意

禁花とは、お茶席にはふさわしくないとされている花のことです。香りが強い花や香りが良くない花、棘や毒のある花は好ましくないと言われています。そのほかには下記のような条件の花が禁花に当てはまります。

□名前の悪い花 ヘクソカズラ、女郎花(オミナエシ)

□食用の花 

□派手で華美な花、返り咲きする花 ミヤマシキミ

□季節にそぐわない花

□禁花として詠まれていた花 沈丁花(ジンチョウゲ)、鶏頭(ケイトウ)柘榴(ザクロ)、河骨(コウホネ)、金盞花(キンセンカ)

ただし、禁花は定義が曖昧な部分もあり絶対的なものではなく、慎重に吟味して花を使用する必要があります。


・茶花のルール3|花入れの選び方

茶道において、茶花には自然の美しさや季節の移ろいを表現する重要な役割があります。その茶花を演出するのに欠かせないのが花入れです。花入れにはさまざまな種類がありますが、主に「飾り方」と材質によって区分する「格」で分けることができます。

下記に花入れの区分と選び方の解説をしますので是非参考になさってください。


□飾り方で選ぶ

茶道において花は置いて飾るだけではなく、壁に掛けて飾ったり、吊るして飾ったりします。それぞれの飾り方に相応しい花入れがありますので下記に紹介していきます。

■置き花入れ

床に置く飾り方に用いられる花入れです。床が畳敷きの場合は置き花入れの下に薄板を敷き、籠で飾る場合は薄板を敷きません。後述する格によって板の種類も変わります。


■掛け花入れ

中釘や床柱の花釘に掛ける飾り方に用いられる花入れです。竹や籠で作られた花入れが掛け花入れとして使用されることが多いです。


■釣り花入れ

床の天井などに花蛭釘に鎖や紐を通し飾る方法に用いられる花入れです。船の形や月を象ったものが使用されることもあります。


□格で選ぶ

■格とは

茶道で格式を分ける考え方で、「真」「行」「草」の三つに格分けがされています。真が最も格が高く、行草と続きます。花入れの材質や形によって格が分けられており、格によって花入れの下に敷く薄板も異なりますので格ごとの花入れを揃えている方もいます。


■「真」

「真」は最も格式が高いです。日本へ仏教が伝来し、仏様へお花を供える際に使った花瓶が花入れの始まりと言われています。茶道が大成するまではそうした花入れには唐物や青磁などが流行しそれらが花入れとして使われておりました。唐物全盛のころのものは真に格が分けられています。

例えば、唐銅、青銅、唐物青磁、染付などです。花入れの下の薄板には真塗の矢筈板を使用します。


■「行」

「真」と「草」の中間にあたるのが「行」です。「行」の花入れは釉薬のかかった和物の陶磁器や、砂張、釣り花入れも行にあたります。瀬戸、丹波、織部、高取などの焼き物が良く使用されます。薄板には真塗以外の塗りの蛤端(はまぐりば)や糸巻形のものを使用します。


■「草」

「草」の花入れは釉薬のかかっていない素焼きの焼き物があたります。備前や信楽などが草の花入れです。また、竹や籠、瓢などの木工の花入れ、また硝子や南蛮物も草に分類されます。薄板には木地の蛤端、木地の長四方などがあります。ただし、籠花入れには薄板は使用しません。


□ルールを押さえつつ自由に花入れを使う

お茶会のテーマや季節に合わせてお花を選ぶのが基本です。よほど格式の高いお茶会でなければルールを押さえつつ自由に花や花入れを選ぶことができます。亭主は心を込めて自分の選んだ花入れと花でお客様をもてなすことができます。

またどんな場所でお茶会をするのかによっても使う花入れを選ぶことができます。小さなお茶室では素朴なものが良く合うように、時と場によって花入れも選びましょう。花入れひとつをとっても亭主の柔軟な感性が大切です。


・茶花のルール4|花の生け方

ここまで茶花や花入れについて解説して参りましたが、ここからは実際に茶花はどのように生けたら良いのか解説していきたいと思います。基本的なルールについて説明していきますので、是非参考にしてください。


□自然に生ける

千利休の教えの中に「花は野にあるように」という教えが存在します。自然からそのまま持ってきたような枝ぶりや草姿を心がけて花入れに生けていきましょう。他のルールとして一重の花、一花一葉、主副協というものもあります。日頃から自然を観察し、草花がどのように佇んでいるのか勉強していきましょう。


□花の本数は奇数にする

花の本数は基本的に奇数にします。掛け軸に花が描かれている場合は、軸の花を一種類と数えて偶数を花入れに入れても良いです。枝ものを入れるときは、花一つ、枝一つでも大丈夫です。


・茶花のルール5|薄板の使い方

薄板とは、花入れを座敷の床に置く場合に、花入れの下に置く板のことです。上述した内容の中でも薄板については少しだけ触れていますが、ここでは更に詳しく薄板について解説していきたいと思います。


□本床では薄板を敷く

薄板には「矢筈板(やはずいた)」「蛤端(はまぐりば)」「丸香台(まるこうだい)」の三種があり、花入れの真行草の格によって使い分けられます。また、本床とは床の間の形式の一つで最も正式なもののことを指します。床の一部を一段高くして畳などを敷き、前方には床框を付けます。

真の花入れに使われる「矢筈板」は、利休形は楢木地の黒真塗で、板の木口が矢筈形になっており、上側の寸法が下側の寸法よりも一回り大きくなっています。その広い方を上に使います。

古銅、青磁、染付などの真の花入を置くのに使います。

行の花入れには蛤端が使われ、桐木地の溜塗で木口が蛤貝を合わせたような形になっています。真塗、蝋色塗、黒搔合わせ塗などがあり、行の花入である釉薬のかかった国焼の陶器に使われます。

草の花入れには丸高台を使います。木口は丸くなっており、利休形は桐木地の掻合わせ塗です。備前や信楽焼など釉薬のかかっていない陶器や竹などの花入れに使います。

花入れの下に置く花入盆というものもあります。


□板床や籠花入れに薄板は用いない

板床とは、床の間の形式の一つで床框を付けて、床面は畳の代わりに框と同じ高さの地板を入れた床の間のことです。

茶室の床が板床の場合は先述したような薄板は用いず、そのまま花入れを置きます。籠花入れの場合は床が畳の場合でも薄板は用いないことになっています。


・茶花のルール6|茶花の置き方・位置

茶花には置き方にもいくつかルールが存在します。茶花は水屋のある方に置くことになっています。左右どこにでも置いて良いわけではありません。ただし、掛物が横物である場合、茶花は床の真ん中に置きます。また床を正面から見たときに掛物と茶花が被らないようにする必要があります。


・季節でおすすめの茶花

近江庭園オンラインショップで扱っている茶花の中で、季節ごとのおすすめをご紹介したいと思います。ご参考になれば幸いです。ご紹介させて頂いたもの以外にも茶花として使えるさまざまな山野草も御座いますので、是非サイトもご覧ください。


□姫石蕗(ヒメツワブキ)

キク科の宿根草です。その名前の通り、ツワブキを小型にしたような草姿と花を持つ植物です。4~5月が開花期となり春の茶花として使用できます。強健な性質で育てやすいのも特徴です。


□爽風(ヤマアジサイ ソウフウ)

アジサイ科の落葉低木です。爽風はがく咲タイプの山紫陽花です。装飾花は綺麗な十字型でがく片は一枚一枚綺麗に分かれています。薄青色でとても涼やかな印象ですが、土壌の性質によっては薄桃色まで色の幅があります。開花期は5月~6月です。山紫陽花は梅雨時期の代表的な茶花です。爽風以外にもさまざまな品種があります。


□屋久島升麻(ヤクシマショウマ)

ユキノシタ科の宿根草です。屋久島に自生しているアスチルベの固有種になります。ヤクシマと名を関しているものは小型な草姿のものが多いのですが、こちらの屋久島升麻も非常に小型です。開花期は7月~8月なので、夏の茶花に使用できます。


□絞り咲桔梗(シボリサキキキョウ)

キキョウ科の宿根草です。秋の七草のひとつでもあり、古くから日本で親しまれている植物です。星形の花と、風船のような蕾が可愛らしいです。そんな桔梗の中でも当店では絞り模様の入ったものをご用意しております。開花期は6月~10月と開花期が長いのも特徴です。


□白花長寿梅(シロバナチョウジュバイ)

バラ科の落葉樹です。クサボケの園芸品種です。開花期は春先の2月~3月です。冬の茶花として使用できます。実際の梅よりも全体が小ぶりで淡く優しい印象の白い花です。盆栽として人気の高い品種でもあります。


・まとめ

ここまで茶花のルールについて解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?

茶花のルールで大切なポイントはこちらです。

□基本は野草を選び、その季節にふさわしい植物を選ぶ

□茶花を入れる花入には格があり、飾り方によっても種類が異なる

□茶花は自然のままの姿を大切にして生ける。花の本数は奇数で。

茶道の季節を大切にする精神が茶花のルールにも表れていますよね。さまざまな種類の茶花を扱っている近江庭園オンラインショップも是非ご覧ください。

ご意見、ご感想、ご要望などございましたらお気軽にお問い合わせをいただければ幸いです。

077-577-1928
onlineshop@oomiteien.com
LINE: @oomiteien

前の投稿 次の投稿